日本古来の製茶法である手揉み製茶は、元文3年(1738年)に山城国宇治湯屋谷村永谷宗圓が
編み出したと言われ、その後各地に広がり独自の手法が確立されていきました。
これらの伝統的な技法は現在の機械による製茶の基礎となるものです。
編み出したと言われ、その後各地に広がり独自の手法が確立されていきました。
これらの伝統的な技法は現在の機械による製茶の基礎となるものです。
「お茶作りの原点」である“手揉み”を習得することは、お茶への理解を深め、
今日の機械製茶の技術を高めることにもつながります。
自らの手でお茶を揉み続け、正面から向き合う大切な時間・・・
これからも先人の培ったこの技術を守り、そして後世に伝えていきたいと思っています。
5時間も中腰で揉み続け、出来上がるお茶はごくわずかです。
でもそのお茶には作り手の想いが凝縮しています。
「一番心のこもったお茶」と言っても過言ではありません。
でもそのお茶には作り手の想いが凝縮しています。
「一番心のこもったお茶」と言っても過言ではありません。
機械製茶との違いは味にも形にも顕著に現れます。
匠の技と「最高のお茶を作りたい」という職人の想いが生み出すお茶、それが手揉み茶です。
伝統を守る、技術を伝える、製茶への理解を深め品質向上に生かす、
手もみを続ける理由はたくさんあります。
でも「なぜ手もみをするのか」と問われれば、きっとこう答えます。
“楽しいから”
手の中で少しずつその形を変えていくお茶の葉を愛でながら、
飲んだ方の喜ぶ顔を想像しながら、心を込めてお茶を揉み続ける至福の時間。
自分の技量次第で出来上がるお茶が極上の逸品にも「ひじきのようなお茶もどき」にもなる、
その出来栄えに一喜一憂しながら、切磋琢磨する、
こんなにわくわくすることはありません。
私たちは、これからも“最幸のお茶”を作るべく“楽しんで”手揉みを続けていきます。
手もみ茶を買う(準備中)